読書

話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読。著・魚住りえさん 読書感想文


Contents

今までの著書

まず、魚住りえさんには前書もあります。一つがこちら

たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書

 

だいぶ昔に読んだ本なのですが、とても良い内容であったと記憶しております。
昨今では特に、話す事より聞く事が重要とされていますし、実際にそういうヒューマンスキルを見に付けていると人間関係が円滑にいきます。

何より『自分が話すことより、聞くことが大事』という事を知っているのと知っていないのでは雲泥の差があります。その事を知らない人は大抵『色んな話をしてあげて、会話も弾んで相手も喜んでいるだろう』と思ってしまいます。
それは本当は反対で、いっぱい話した当人が満足しているのですね。完全な偏見にはなりますが、そういう事を学んでいない人はだいたいが自分の自慢話しが多いので・・・正直疲れます(笑)

まぁ、そのような事を知っていれば、誰かと会話をした時に振り返ることが出来ます。『あぁ、今日は自分が話しすぎてしまったな・・・』とかですね。
また、気に入られたい相手と会話をしているときは、相手が『自分が話すことでねこみかんは満足しているだろう』と思ってもらえるように『自分が知っていることを相手が話していても知らないフリをする』などのテクニックで聞きに徹します。

そういった、聞き手のテクニックも様々あり、なるべく多くを学んだほうが良いと思いますが『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』は、聞き方を学ぶにはとても良い一冊だったと思います。

たった1日で声まで良くなる話し方の教科書

 

次に私が読んだ本がこちらになります。 当記事の書に入る前にこちらも軽く感想を書きます。

私は、話すことは苦手という意識はあります。一対一でコミュニケーションを取ることはそれなりに出来ますが、大勢の前でのスピーチは経験も少なく上手くこなせない自信があります。それを改善したいという思いがあるとともに、最近You Tubeに動画を投稿してるので(もちろんそれがどれほどクオリティが低いかは自覚しています)、せめて話し方だけもうまくなりたいなぁなんて思いで手にとった一冊になります。

魚住りえさんの書は、ご自身の実体験を多く交えながら進んでいきます。失敗談や、自信も話すことが苦手な部分を克服したという事を開示することで読み手は自分も出来るという自信を持つことが出来ます。

本当に話を上手くなる必要がある人で、その気のある人ならば、当書に書いてあることを実践すれば飛躍的に上手くなるでしょう。

しかし、私は出来るだけ楽に習得したい人です。限られた時間の中で、話し方を上手にするために毎日時間を費やす事を選択出来るか?と問われると私は『ノー』を選びます。

じゃあ、もうこの本を読まなくて良いじゃないかと言えばそうではありません。

とても効率的であろうレッスンを実施する事を選択しなくても、ためになることをとても学ぶことが出来ます。声のトーンやリズムの組み合わせでスピーチをいかに人の心に響かせるかという事も書いてあり、知っておくだけで今後の人生違ってくる有益な情報です。

魚住りえさんの書で学んだこと、「口角を上げる」とてもシンプルで他の事を差し置いてもそれを知っているだけですごく自信になります。

ところで、第三章では

 

を引用し、朗読の参考にしています。
失敗がいかに大事がという点を抜粋しています、何かの書を読むと、筆者の事が少しだけ分かります、そして現代の如何なる偉人であっても100%自分の言葉を話す人はいません、ベストセラー作家であっても先人たちの文字を自分に取り込み、発展させて新たな作品を残します。
誰かの書を読むときは、その誰かは誰の書で学んだかを知ることも面白いです。

そういえば、魚住りえさんの体験談は失敗談が多く、そこから学ぶことを大切にしているのですね。

この書では、理論武装されている事はなく、逆に詳しい理論は分からないけど・・・という実践的なテクニックが多いです。
中には、心理学で説かれている理論と同様なものありますが、独特なテクニックがあり、すごくためになります。

第三章までは、話し方のトレーニングになりますので、上記しましたように私は取り組む事はしませんでした、知っておく程度に留めました。

実践的な四章

四章は、特に実践的で、トレーニングをしなくても繰り返し読んで身につけておけば非常にためになるないようです。

私が実践している話し方・聞き方のテクニックを全伝授します!

との事です。読書の醍醐味は、著者が長い年月をかけて会得したものを数時間で知ることが出来る点です。もちろん、完全に体得出来る訳ではありませんが、知っているだけで十分です。

相づちの上手な打ち方

コミュニケーションスキルを学ぶ上で相槌は必ず学びますね。人と会話して、その人の相槌を聞けば、その人がコミュニケーションを学んだのかどうかが分かります。当書で紹介されている相づちスキルは独特でためになります。

「えー」「あのー」などの口グセをやめる方法

これはアナウンサーという職業であれば完璧に出来ている事だと思いますが、一般の方はまず出来てなく、口ぐせがあるのが普通ですね。
もちろん私なんて酷いものです。
それをプロ目線で指南してくれるのは助かります。

感情はシンクロする

基本的に感情はシンクロするという感覚で、人を叱るときや、叱られているとき、また物事を断るときに声のトーンとリズムを組み合わせ、それぞれのパターンでどうシンクロさせるのが良いのかを経験則を交えて書いてくれています。

スピーチの途中で頭が真っ白になったら!

この時の対処法は、シンプルなので知っておくと良いですね。

そして、当書も終わりに近づいてきましたが、私は昔に読んだ本の感想を書いています。その中で、一番印象に残っている文言が出てきます。

それは

「全員にとって満足できる話なんてない」という達観も必要だと思います。

この発想はスピーチの事以外でも多くの事柄で必要なんだと思います。まぁ例えば、ネットの社会では、どの様な場でも自分の自慢を書き込む人がいます、それはそれで自尊心を満たす場でもありますからまだ良いのですが、誹謗中傷をせずにはいられない人たちもいます。
「そんな人もいるんだなぁ、どうしようもないなぁ、放っておこう」的な達観という感じですかね。人の改心させる事に本気で取り組むよりは、達観して「諦める」という思想を私は持つようになって、人生非常に楽になりました。

達観とは

細かい事に迷わされず、道理・真理を見きわめること。また、物事にこだわらず、どうなろうとも動じない心境になること。

という意味ですが、私は「諦めて気にしない」というニュアンスで使っています。

ともあれ、魚住りえさんがその様な意図で達観を使ってはいないのでしょうけれど・・・

ねこみかん
ねこみかん
あとがきを読んで気付いたのですが、たった1日で声まで良くなる話し方の教科書が一冊目で、聞く力の教科書が二冊目でしたね。

話し方が上手くなる!声まで良くなる!


 

という事で、当記事の対象の書籍の感想文になります。

まず、第一冊目とタイトルを比べてみましょう

「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」
「話し方が上手くなる!声まで良くなる!」

というタイトルなので、ほぼ重複している様に感じます。
が、こちらの書はこういう触れ込みも付いています。

「1日1分朗読」

このフレーズに惹かれたわけです、上記の2冊を読んだときはトレーニングは速攻挫折したねこみかんですが、1日1分朗読なら出来るんじゃない!?っていう感覚です。
あと、当時はYou Tubeなんてしていませんでしたが、今は投稿しているので「自分の声や話し方を聞く機会が出来た」ので話し方を改善したい気分なので手に取ったわけです。

まえがきと冒頭部分

まずは、朗読がいかに素晴らしいかを教えてくれます。
そして、1日1分の朗読で話し方が飛躍的に上手くなるとのこと!!

ちなみに、私は今は小さな子どもが三人いるので絵本の読み聞かせをするようになりましたが、確かに話し方を意識するようになりました。

そして、ユーチューブチャンネルも紹介されています。

こちらですね。

チャンネル登録者数が3000人弱で再生回数が数千回なので、収益としてはまだまだこれからですね。(と、ユーチューブチャンネル登録者数が最近7人から9人に増えたねこみかんが申しております)

私は、魚住りえさんの動画と声は初めて聞いたのですが・・・さすがです。

ところで、ユーチューブといえば、ねこみかんのチャンネルは完全なる趣味(?)というか、チェンネル登録者数が9人もいらっしゃることは、宝くじが当たったんじゃないかと言うレベルの奇跡と思えるほどのクオリティの低いチャンネル(私のねこみかんのチャンネルの話ですよ)ですが、すでの当書の冒頭を読んでいるだけで新たな動画を投稿したくなりました!
自分の喋り方を知り、声を聞き、改善させたい気分です。

朗読の副産物

痩せる!瞑想効果!小顔効果!老化防止効果!などなどが並びますが、私が思うに最近は前向きで建設的な行動であれば何をしてもこれらの効果を得られるのではないかと思っています。

何はともあれ、朗読はやってみると、とにかく楽しい!

理論的な説明から始まりましたが、最終的にはこれで締めくくられています。

腹式呼吸

腹式呼吸が重要というのは、様々は事象で言われていることなのでその通りなのですが、ちゃんと出来ているか分からないので私にとっては苦手分野です。

予備知識として、英語は腹式呼吸、日本語は胸式呼吸という事は知っていました。その原理を書いていてくれたのは、参考になりました。

2章では、腹式呼吸のトレーニングと言うかエクササイズですね、いわゆる私が苦手な部分ですが・・・これは前書と重複していますね。

その中でもカウント腹筋と言うのがあり、たしかにこれは腹筋トレーニングとしても効きそうです。

朗読とはまるで音楽

3章では、実際に朗読に進む際の準備が書かれています。ちなみにここでも英語との比較があり参考になります。
しかし、本当に1日1分で済むのか!?という疑問が湧いてきます。

4章では、朗読のちょっとしたテクニックが紹介されています。こちらのほうが私にとっては実践しやすそうなイメージです。スポーツに例えると、トレーニングに取り入れて継続して身に付けるものと、ちょっとしたコツを覚えて上達出来るものの違いでしょうか。

名作や名言の紹介と朗読例

名作、名言を紹介しているのでは無くて、朗読のお手本としての素材にはなりますが、実に多くの名作が紹介されています。
朗読の前にまずは名作に触れ合うことだけでも十分に意義があります。

子供向けの朗読のコツ

特に今作で目につくのが、子供向けの朗読はどうするか?どのような効果があるのかという事です。話す、プロでなくでも、読むプロでなくでも子育てをする多くの人にとって、絵本の読み聞かせは重要な子供とのコミニュケーションです。

テレビを見させたり、ゲームをさせたりするのは確かに楽です。ちなみに私の家庭にはゲーム(テレビとかスマホとかの)は存在しないです、そのおかげで子どもたちの遊びはリアル昆虫集めや保育園に行けば、友達を昆虫交換をして帰ります。

何が良いのかどうかは分かりませんが、昆虫遊びをする子供の姿は好きで、昆虫の図鑑を読んでいるときは飛び上がって喜びます。大げさでは無く、本当に飛び上がるのです。
もしかすると、ゲームなど、刺激の強いメディアに慣れ親しんでしたら、絵本でここまでの感動は無いのかも知れません。

朗読が社会生活に役立つ事よりも、子供に対しての読み聞かせを見つめ直せるという点もこの書の素晴らしいところです。

名文は、音に出しても極上の響きをもつ名文なのです

魚住りえさんは、職業柄もあるのでしょうが、実に多くの書物を読んでいるのだと感じます。その中で産まれた名言と言っても良いのでは無いでしょうか。

読書数を増やし、なるべく多くの知識を得ようと思えば全ての書を噛み砕いて読むことは非効率的です。
時には、読み飛ばしながら、必要な情報のみを吸収する事も大切です。

しかし、文字の一つ一つを味わい、文章を楽しみながら読む種類の本もあります。確かにそのような書は、音に出してなお極上の響きをもたらすことでしょう。

 

 

読書にお勧めアイテム

読書台・書見台


 読書をしながら、両手が空くのはとても便利です。特に感想文を書く人にとっては必須です。このツールなしだとページが勝手に閉じるし重りを置くと見ずらいので、読書台があれば効率は格段にアップします。

ココフセン 便利なふせん


読み返したり、必要な部分をすぐに見つけるために必須アイテムです。
【ココフセン】の良いところは、シールが付いていて本の裏表紙に貼り付けておけます。
いつでもデスクに座ってPCを開けて読書が出来るわけではありませんよね、移動中やちょっと時間が開いたときには付箋をぺたぺたしておくと便利です。

コンパック A4文書を二つ折りにしてバックにいれて持ち歩く


 

大きなビジネスバックを持ち歩いているうちは良いですが、働き方の違いから、A4が入らないサイズの小さいバッグを持ち歩く事もありますよね。
A4紙を折りたたんでいると、割と開くのが手間だったり・・・
コンパックならA4を半分に折りたたんで持ち歩ける上に開くと一覧で見ることも出来ます。

関連記事
読書

元軍も恐れる最強の蛮族、海洋国家・・・日本「使者?そんなのみなごろし」「小さな大世界史」を読みながら「元寇」を考えてみると、驚くほどに日本は非常識でした。

7月 8, 2021
マネーのねこちゃんin愛媛
今、読み進めている本が「小さな大世界史」著者が前書きで述べていたように前著が「長すぎる、ビジネスマンはそんなに時間がない」とのような …