読書

「こころはいかにして生まれるのか」著・櫻井武 読書感想文


Contents

この本を手にとった理由

題名からして気になる本ですね、人間の感情ほど、自分にとって身近ながら理解し難いものはありません。
それは日々のニュースを見ていても、隣人の性格を見ていても、なんなら自分の行動を見ていてさえも心は不思議です。

自分ではしてはいけないと思っていてもダラダラとしてしまったり、人を傷つけると分かっていても言ってしまったりする心、私自身は無意識の間に「こころ」は、1番身近でありながら理解出来ない物と決めつけている事に気付きました。

いつも不思議に思うのは、人類は遠く何光年の離れた宇宙の事までも分かるのに、自分たちが住んでいる地球の内部の事も全容は解明出来ていませんし、なんならもっと物理的に近い、山岳や密林のことすらも分かりません、ナイル川の源流すらもよく分かっていないのは不思議です。

さらに言えば、人間の身体の仕組みすらも分かっていない点も多いですよね。その最たるものが感情です。

そんな私の、知識欲を満たしてくれる気がして手に取りました。

「はじめに」を読んで

まず、この書は心理的、精神病理的なアプローチでこころを探るのではなく、神経科学的な観点から探る書であります。

こころがどこにあるのか?昔の人は、心臓に宿ると考えていたと言われていますが、現代の常識では脳に宿るとされています。

これに関しては私も、疑いなくそう思っておりましたが、確かに人間が思考を生み出すのは脳でしか出来ないとは理解できていても、作り出された思考、感情は物質ではないことは明らかです・・・そう考えれば、こころは宙に浮いていると言っても良いのかもしれません。

ガリレオ・ガリレイの言葉

味・におい、色などは意識の中だけに存在する。だから、もし生物が存在しなければ、そのような感覚はすべて消えてなくなるであろう。

17世紀の偉人の言葉ですが、これは非常に的を得た言葉です。

例えば、色ですが、色はあくまでも光が反射して初めて自分の目から脳に情報が行き認識することが出来ますが、確かそれは、光の反射具合や透過具合によって決まると聞いた事があります。いつも不思議に思うのは、じゃあ赤色なんて存在しないんだなって・・・漠然と思っていました。

それは、当書において

私たちが見ているのは脳がつくりだしたバーチャルリアリティであるという言い方もできる。P32

とありますように、その認識は間違いないようです。

私は、例えば自分が赤色に見えている物は、他人には赤じゃないかもしれないと思うことがあります。他人の目では、赤が私の認識している青かもしれないし、全ての色の感じ方は違うかもしれませんが、それを確かめる事は不可能です。

心は脳のどの部分にあるのか

人間にしか無い大脳新皮質、それは人間は知的であることの象徴にも思えますが、こころがどこから生まれるかを考えたところ、もっと原始的な動物や、知能の低い生物にも感情はありますので、そう考えれば脳でももっと原始的な場所に心があるのかもしれませんね。

本書を元に感情をまとめてみると

感情は

良か悪か
強いか弱いか
制御可能か不可か

の3つのベクトルで判断する。

また、感情には後天的に備わる部分も大きい。

過去に持った個人的な感情への疑問

私、ねこみかん個人の考えで、内容的には不適切かもしれないが、昔こんな疑問を持ったことがあります。

「なぜ、女性の下着を見ると興奮するのか?」

すみません、不適切な事ですが、男性なら気持ちは分かると思います。しかしながら、下着はあくまでも布です、そんな事は頭では分かっています。そして、明らかにビーチで着るビキニの方が身体の露出は大きいですが(これも刺激的ですが・・・)、スカートひらりから見える下着にはときめきを覚えることもあります。(これくらいならば、音楽などでも歌詞にもなったりしますし、少年誌レベルなので大丈夫でしょう)

まぁ、ともあれ、極端なはなし、下着ドロボーという犯罪もありますが、着衣してるのならまだしも、ただの下着は本当にただのデザインされた布切れです。
それどころか、デパートの下着コーナーを通っただけで、ソワソワしちゃいます。

原始人であればその様な感情にはならないでしょう。

僕が導き出した答えは

「現代人は女性の下着を見ると興奮するように刷り込まれている」からだと結論付けた事があります。

本書によりますと、感情には後天的に植え付けられる部分も多いとの事なので、私の答えは合っていたようです。

感情がある意味

その理由は、ひとつには、生存確率を高めるためだ。p69

とあります、これもそうで、恐怖を感じない障害がある女性は、様々な犯罪に巻き込まれ長生きできなかったそうです、感情とは違いますが、痛みを感じない人は、走っているだけでも骨折していて、やはりまとも生活は難しかったようです。

また同ページに

感情は意思決定にも大きな役割を果たしている~~~逆に理性にのみ判断をゆだねていては永遠に意思決定が出来ないことがある。

確かに、感情はあきらかに非合理的な側面が大きいですが、確かに結局判断出来ないよりは良いのかもしれません。
考えてみれば朝起きた時に、お腹が空いた、何か食べたいと言う感情が無ければ、理性のみでは朝は夜よりきちんと食べなければ、何を作ってどうしよう・・・などと判断していてはいつになっても朝ごはんが終わりません。
感情の赴くままに何か食べて、活動を開始した方が、非合理的を選んで合理的なのかもしれません。

感情がある意味での疑問

それでも私には分からない事があります。例えば、現代人にとっては、お菓子を食べる意味は健康上はデメリットでしか無いと頭で分かっていても甘いものが食べたいという感情にいとも簡単に負けて食べ続けます。

休日だって、その間に勉強なりなんなり有意義な事をした方が明らかに合理的なのに、一日ダラダラと過ごしてしまいます。

この、楽をしてしまい、結果損をする感情の意義を私は理解出来ないのです、というより理解してやめたい(笑)

その答えはこの先には書かれているのでしょうか?

これはこころを知る上で面白い

本書は、「こころ」を題材としていますが、多くは脳の仕組みにも文字数を割いています。

その中で興味深かったので、「感情」と「認知」は別で、あり私なりに簡潔にまとめると、「認知」よりは「感情」の領域が強いという事です。

分離脳患者というのは、脳科学の本などでは良く出てきますが、例えば「悪魔」という言葉を見ても何と書いてあるかは読めなくても、怖いと言う感情は感じるのです。

これは、とても不思議ですが。その文字を理解知るとともに、その形を絵としても記憶しているのかなと思いました。

科学の発展と生物の犠牲

本書の筋とは全く関係無いことですが、感想文なので素直に思ったことを聞き記すと、心理学の書や科学的な書では、普通にラットを使った実験などが紹介されています。

もちろん、倫理的な問題や人道的な問題は常に研究者も直視している事でしょうけれど、論文などで研究を発表するときに、そのような問題に触れていては先に進むことが出来ません。

当書においても、例えばラットの脳に電極を刺したり、犬の脳の脳梁を切断したり、猿までも実験の対象となっています。
それに関して、批判するというつもりは毛頭ありません、人は、というより動物は他の動物を犠牲にすることで成り立っていますから、家畜を食べる事と倫理的な違いは無いのかもしれません、しかし、科学の発展には多くの実験体の犠牲の上に成り立っているんだと改めて考えさせられました。

しかし、重要な医学や脳神経学の研究であったとしても「ヒト」を実験対象にすることは現代においては禁忌です。ヒトにとって、ヒトは特別ですから。

ただ、医学の研究などは戦時中に大きく発展することが多いと聞いたことがあります。脳を損傷した患者さんが多く運び込まれるかららしく、脳を損傷した患者さんは摩訶不思議な影響を表します。

H.M.氏 ヘンリー・グスタフ・モレゾン

業界ではもっとの有名な脳に損傷を負った患者さんで、一生を通じて脳神経の研究に大きく貢献した患者さんです。

ウィキペディアにもなっていますので、そちらでも詳細を確認することは出来ますが

彼は、難治性のてんかんを患い、16歳の頃には痙攣を伴う強直性間代性痙攣を発症するようになり、治療を受けることになりました。

強直性間代性痙攣とは?

日本神経学会のホームページにこの様な説明があります。

強直(きょうちょく)間代(かんだい)発作
おそらく皆さんがてんかん発作と聞いて思い浮かべるのがこの発作です。意識をなくし、手足をつっぱらせた後、ガクガクさせる全身けいれん発作です。口から泡をふき、眼は白目をむきます。つっぱり(強直)・ガクガク(間代)は通常、数分でおさまります。一時的に呼吸が止まり、顔色が悪くなることもありますが、けいれんがおさまれば回復しますので心配はいりません。舌をかむこと、尿失禁がみられることもあります。発作後にはもうろう状態がみられたり、眠ってしまったりすることが多いです。

回復するので心配は要らないと言われても、恐ろしいですね。

当時においても、脳の内側の側頭葉を切除することでてんかん発作が改善した例が多かった事からその様な手術が行われました。
ヘンリーは、脳の広い範囲の手術を行い、てんかん発作は収まったのです。

しかし、その代償として、彼は新しい長期記憶を作ることが永遠に不可能になったという事なのです。

医師と挨拶しても、5分後には忘れており、毎回初対面として挨拶が必要でした。
父親の死を知った時、深く悲しんだが、それも記憶出来ずに、話を聞くたびに初めて父の死を知り、深く悲しんだそうです。

これは、残酷ですね。みなさまも大切な人が無くなる経験はされたことがあるかと思いますが、深い悲しみはやはり時間ともに死を受け入れ、折り合いを付けていきますが。
彼には時間で解決することは出来ませんから、人生で最大の悲しみでさえも何度の何度も経験しなければなりません。

また、彼は毎朝自分の姿を鏡で見ても自分の姿を自身だと信じられる事が出来なかったそうです。自身の中の記憶では、永遠に彼は手術前の20代の若者なのです。
これも地獄の沙汰で、20歳のあなたが鏡を見た時に、40歳くらいに老けこんでいる姿が写っている訳ですから、それはショックです。そしてそれを毎日繰り返す、普通の人なら精神が崩壊してしまいそうですが・・・しかし、彼はそれを毎日繰り返していることも記憶出来ませんし、悲しんだことさえも忘れます。

彼は永遠の20代の青年のまま、82歳まで生きました。脳の切除をしていても、肉体は健康で長生き出来るのですね、そして覚えていないという事はストレスも溜め込まなかったのかもしれません。

映画の題材にでもなりそうな、壮絶な人生ですが、映画されていると言う情報はありません。

ともあれ、彼の数奇な人生は当書においてはメインテーマではありません、彼の摩訶不思議な記憶が神経科学において重大な発見をいくつももたらしたと言うのです。
例えば、いわゆる経験を記憶出来ないのがヘンリーですが、情報としての知識は記憶しており、また一時的な記憶も有しているなどの現象から、どの種類の記憶がどの部分にあり、その記憶を取り出すためにはどの器官が必要なのかと言った事です。

それは、当書において詳しく説明されています。

うつ病に関して思うこと

個人的には、今は何にでもうつ病という診断を付けすぎていないか?と思います。例えばこんなうつ病・・・

仕事の日は朝からだるくて身体が動かない、が、休日は普通に動いて朝も起きれるうつ病。

つまりうつ病の診断で会社を休んでおきながら、休日は平気で遊びに行ってSNSにそれをアップしていても、そういう症状だからで通ってしまうのです。

即刻クビにしたいですが、そういう症状で診断が出てしまったらそうはいきません、それどころかその原因はストレスにあり、その元は上司にある・・・なんて言われて賠償請求でもされかねない、変な世の中になりました。

ところで当初においては、うつ病とは、海馬に萎縮が見られることが知られているという・・・うつ病の診断にはそういった脳の症状でも付けてもらいたいものです。

結局こころとは何!?

おそらく当書を読んだ多くの人が思う事が、いつになったら「こころ」の話になるんだと!?脳の仕組みを知りたくて読んでいる訳ではない!と・・・確かに当書はかなり遠回りしながら、人間の感情について考察を深めていきます。

終盤にかけて、一気に「こころ」の正体に触れられます。

ところで、私が思ったのは、結局のところ「こころ」とは=感情なのか、それとも「こころ」=意識なのか!?
という事を考えました。

感情とは、大きな原動力ですが、自分でコントロールしているとは言えません。
意識とは、自分で考えている事で、どちらと言えばこちらが自分自身であるとも言えます。

まぁ、こころといえば感情のイメージが強いですが。

現在では、自分の思考、意識は思ったほど自分自身をコントロールしていないと言われています。例えば、手を挙げるという行動を取る時、意識が手をあげようと思った時には、それより前に神経は手を挙げる準備を初めているそうです。

つまり、自分の意識とうのは、すでに自分自身の無意識がしようと思った事を投影しているに過ぎません。そう考えると、怒りも悲しみも、身体が何かを感じたり五感が何かを感じたりした結果、脳が自身を感情的にすることによって、僕たちは怒らされているとも言えます。

意識と感情で言いますと、頭の中ではこれはしたら駄目だと分かっていてもしてしまう事があります。例えば甘いものを食べることや、時には犯罪行為などですね。

自分がコントロールしている意識とは、コントロールしていない感情に負ける事になります。

身体を動かす事でさえも、意識はコントロール出来ていないようです。

でも、私が自分と認識しているのはやはり、あれこれと考えている「意識」だと言えます。なので、私の中では「こころ」とは感情ではなく意識なのだと認識するようにしました。

光や空気や電波など、目に見えない物でさえも物質ですが、「こころ」脳の物質によって作られますが、もう形成されたこころはもはや物質ではありません。

よって、こころを考察することは悪魔の証明なのかもしれません。

もしかした、この本を読む時に「こころ」に関する答えなんて出せるわけが無いと思っていましたが、どれほどの事が導き出されたか、またそれは無理なのか、「おわりに」の部分だけでも著者のこころに関する思いが述べられており、共感することが出来ます。

 


読書にお勧めアイテム

読書台・書見台


 読書をしながら、両手が空くのはとても便利です。特に感想文を書く人にとっては必須です。このツールなしだとページが勝手に閉じるし重りを置くと見ずらいので、読書台があれば効率は格段にアップします。

ココフセン 便利なふせん


読み返したり、必要な部分をすぐに見つけるために必須アイテムです。
【ココフセン】の良いところは、シールが付いていて本の裏表紙に貼り付けておけます。
いつでもデスクに座ってPCを開けて読書が出来るわけではありませんよね、移動中やちょっと時間が開いたときには付箋をぺたぺたしておくと便利です。

コンパック A4文書を二つ折りにしてバックにいれて持ち歩く


 

大きなビジネスバックを持ち歩いているうちは良いですが、働き方の違いから、A4が入らないサイズの小さいバッグを持ち歩く事もありますよね。
A4紙を折りたたんでいると、割と開くのが手間だったり・・・
コンパックならA4を半分に折りたたんで持ち歩ける上に開くと一覧で見ることも出来ます。

関連記事
読書

元軍も恐れる最強の蛮族、海洋国家・・・日本「使者?そんなのみなごろし」「小さな大世界史」を読みながら「元寇」を考えてみると、驚くほどに日本は非常識でした。

7月 8, 2021
マネーのねこちゃんin愛媛
今、読み進めている本が「小さな大世界史」著者が前書きで述べていたように前著が「長すぎる、ビジネスマンはそんなに時間がない」とのような …