農業

虫たちと作った世界に一つだけのレモン 愛媛県松山市で農業の始めよう~⑧~

虫たちと作った世界に一つだけのレモン
河合浩樹

農起業成功者には、脱サラ組も多い中、著者は静岡大学の農学部卒で、みかん農家の五代目を継ぐ、生粋の農家。
しかし、みかん農家ながらもレモン栽培を始め、難しい完全無農薬栽培を実施しているという。

私も、みかんの産地、愛媛県に住み、レモン作りを考えている。相談員の方がちらっとお話してくれた何気ない言葉
「レモンが良いですよ」
それを頼りに、私はレモン栽培農起業を考えているから、この本にたどり着いた。

「有機栽培」これは聞こえは良いが、実はとても大変で、農作物とは農薬を正しく使うことで育てることが前提となっている。
その中で著者は
「農薬を全く使わない技術を駆使する栽培は、レモンから目が離せないことでもあった。高い品質を維持し続ける技術は、わたしにしかできず、これから本で明かしていく奥義ですら、理解はできても、実際に成し遂げることは至難であろう」
と記している、私は、職人的な農家になりたいのではなく、「なるべく簡単に技術を人に伝える技術」を習得し、気軽にアルバイトや新規就農者が増えるような仕組みを作りたい。
私の目指す理念と見比べるとどうなのか?
結果によっては、レモン栽培を目指す事を根本的に考え直したほうが良いかもしれない。

とても読み進めるのが楽しみな一冊である。

Contents

第一章 一本の苗木から始まった

最初に感じること、文章がとても綺麗だということ。冒頭部分を呼んだ時は、読点が多めだなと感じだが、この章を読んでいると、まるで小説の一文のような綺麗な表現が散りばめられている。
実用書としては、異色である。

ここでは、レモン栽培への始まりが書いてある。

第二章 レモンへの道

「完全無農薬栽培」と決た著者が、いかに、「完全無農薬栽培」を目指していったかを書いてある。
とても大変。

本題にあるように、虫たちと作ったという事で、実際にどういった感じで虫たちと作るレモンに向かっていくか、章の最後にはその道筋の筆者なりの答えが書いてある。

第三章 すべては自然が教えてくれた

「虫たち」その昔は、子供が大好きだった虫たち。いや、現在でも物心ついた子供は「虫が気持ち悪い」という感覚は無くて、虫が好き。
私の3歳の息子も、お庭のてんとう虫や団子虫が大好き。数年前は、近所の子供達がお庭の団子虫をひたすら集めていた。

けれど、親御さんは若干怒るレベルで気持ち悪がる。私の妻も、息子が虫を家に持ち込んだり衣服に付いていると露骨に嫌そうな態度を取る。

それは、嫌がる人が悪いとも言えない。虫が身近じゃなくなった社会の影響だ。

虫たちは、見慣れると、まさに慣れる。私も趣味の家庭菜園をはじめて数年経つが、今ではいろんな虫を見かけても抵抗はない。ミツバチだって全く気にならない。

私はそのような意識を持っているが、きっと著者もその気持は分かってくれそうだ。

 

そして、著者の虫たちに対する知見、章末に図鑑もついてあるが、凄い。
無農薬のために原点回帰して、地球が本来持つ、作用を最大限に活かす。まさに目からウロコの方式だ。だが、最初から著者がお断りを入れているように、「再現性が高いか」という点においては現状ですでに困難であることが読み取れる。

しかし、無農薬栽培の難しさ、農業の難しさ、そして情熱、農業に必要なものは何か?などなど非常に考えさせられる内容となっている。

第四章 栽培の奥義を開示しよう

再現は困難である。そう思っていながらも、書籍化するくらいだから、再現できる可能性を秘めているのではないか!?という期待もあった。
この章では、かなり具体的に、著者が無農薬を実践しているか、資材的にも詳しく書いてくれている。
現状、農業の全くの初心者である私には理解しがたい事ばかりであるが、この先農業の事をもっとしっかり勉強すれば、私もこの愛媛の地で、完全無農薬のレモンが作れるのではないか!?という気さえしてきた。

ビジネスの視点に立つと、どうして企業秘密を教えるのか?本書に限らず、農起業成功者は、自身の技術を人に継承する事に積極的だ。その理由は、作物を愛しているという理由があるのだと思う、本書の筆者は日本において、無農薬のレモン作りを出来る人が増えるため、無農薬の美味しいレモンがもっと作られるように、敢えて企業秘密にあたる部分を公開している。

とはいえ、作物全般に言えることが、簡単に再現できる技術ではなく、結局信念があり、その作物に思い入れを持つ人でないと再現も技術の所得もできないであろう。

第五章 お客様とつながる

やはりこの部分が一番気になるところだ、従来の農家という職業に一番欠けていたもの「売る力」大手流通業者に丸投げしてきた事から、農家は第一次産業からの脱却が進まず、斜陽産業となってしまった。

美味しいレモン作りができても、その流通では認められず、辛苦を味わった著者も、インターネットを始めホームページにより、販売の経路を開拓していった。

私は、新たなビジネスを始める時、必ず書籍を最低10冊は読む。最初の1冊目で得た知識は、その著者の体験、考えであるが、1冊で分かった気になると一つの考えに固執してしまう。
2冊目を読むと、同じような事が書いてあることも多いし、全く反対の事を書いてあることもある。どのような本に最初に出会い、次にどのような本に出会うかは、選べない。

だけど、何冊も読んで言っていると、色んな立場の方が色んな方法で成功していることが分かる。同じような事、違う事、反対の事。

様々な意見を知ることにより、多くの著者が共通して主張していることが見えてくる。

「農業」においてそれは何か!?

それは、残念といえばそうかも知れないが「農業において一番大事なこと」それはいかに良い作物を作るか・・・ではないようだ。
「いかに売るか!?」そこに尽きる。

マクドナルドで言うと、「マクドナルドより美味しいハンバーガーは作ることは出来る」けれど、「マクドナルドより売ることが出来る人はいない」って事だ。

そして、すべての農起業成功者が実践していること、それは「ホームページやブログ」現代のビジネスパーソンからすれば拍子抜けするほど基本の基本かもしれない。だけど、農業のブログは特殊なようである。
私は、一通り農起業本を読んだ後は、著者の方たちのホームページ、ブログをくまなく研究し、自身の農業ブログを立ち上げることにしよう。

第六章 地域と繋がる

インターネットの世界と決定的に違うところ、農業はどこまで言っても土着、ローカルなところ。
私は農起業で成功するにはインターネットと断言したところで、それは変わらないが、どこまで言っても地に足が付いているのが農業のいいところ。

「良い作物を作れば農家として成功するわけではないが」良い作物を作るのは最低限の資質ということは理解している。そうなれば、ご近所付き合い、地域の皆さまとの繋がりは大切だ。

便利になった現在に失われてしまったもの、それらを継承するために、農業は必要なのかもの知れない。虫たちや土との触れ合いだってそうだ。

この章は、順風満帆に進んでいっている姿が描かれている。生粋の農家さんが成功している姿を思い描くのは読んでいてもワクワクする。

第七章 素晴らしきレモンライフ!

「本当にこんな面倒な栽培をされていたのですね」
「宣伝が上手いだけの人かと思っていました」

テレビにも取り上げられ、有名になるにつれて、有名税とでも言うのか、色んな事が起こったようだ。

ともあれ、この章では、レモンの応用とでも言おうか。レモンがどれほど人体に良いかなどを教えてくれる。
そして、なによりも一言、すごいと言えるのがレシピ集。読者がこの本を読んだら、まさに「完全無農薬のレモン」が欲しくなって、著者の運営する農園のホームページを覗くだろう。

私も興味がある。。。けれど、買うより作りたい。無農薬のレモン。

私の農起業ではオーガニックというのはあまり気にしないという方針に傾いているけれど。
ただ、著者は生粋の農家で、基本的にみかん栽培という本業があり、元々はその傍ら初めたのがレモン栽培。
プロとしての知識、資格、資材、収入の上でレモンにも心血を注いだ結果なのだ、全く何もない私が再現するにはまだ困難だと言える。

ともあれ、私はお庭に鉢植えで育てている「レモン」と最近新しく購入した「ピンクレモネード」の小さな木がある。

それらは、商業規模じゃないから、完全無農薬で育てることが出来る。まずは、レモンに触れ合う事をはじめよう。

第八章 果樹園の四季

著者が実際に四季を通じて、どのうような流れでレモンを栽培しているかが書かれている。

そして

「レモンの木を育ててみませんか」
こんな章題。

素人の私にとっては待ってましたというばかりの内容。
読書にも、レベルがある。良書かどうかの判断は、自身のレベルと合っているかも大きく作用する。
自身が初心者であるのに、専門的な書を選んでしまうと、理解出来ないし、自身がそれなりに知識を持っているのに入門書を読んでしまうと、ためにならない。

レモン栽培だって、私は「農業」としての栽培を目指してはいるが、今は「素人」

「皆さんは商売でレモンを栽培するのではないですから・・・」

と著者が主張する方法は、初心者向けの内容で構成されていることだろう。

ちなみに、著者が育てているレモンの種類は「アレン・ユーレカ」という耐寒性の弱いレモンである。基本的に、「誰でも楽しくレモンが育てられる方法」を教えてくれる。

レモンは、マイナス3℃になる時間が長くなる地域では難しいと言われているが、著者はハウス栽培をしているから、その環境に近づけるために、基本的にハウスか、室内の栽培を推奨している。

 

家庭菜園でビニールハウスって思うかもしれないが、ダイムハウスでは家庭菜園に適したビニールハウスから、かなり大型のビニールハウスも数万円で売っている。

一坪用や、それらを連結することも出来る。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ガーデニングハウス 2.5Sサイズ (0.65坪)アルミフレーム 採用【家庭菜園…
価格:14580円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)

楽天で購入

 

他にもこのような他社の商品もある

著者は、秋からのレモン植え付けを推奨している。
詳しい栽培スケジュールも書いてあるので、誰でも再現できそうだ。

終章 いつだってチャレンジ精神で

終章は、レモン栽培に関する事ではなく、著者のスピリットの部分が書かれてある。冒頭で文章に特徴があると感じたが、どのようにしてどのような経緯で、表現力を身に着けていったかも書いてある。

生粋の農家でありながら、Webやマーケティングの技術も身に着けていった著者。異業種からの転職で、元々持っていたマーケティングや経営などの技術を農業と融合させて成功した農起業者、どちらも入り口が違うだけで
「きちんとした作物を作り、自らの裁量で経営し、自らの力でしっかり販売する」という事は同じだ。

私も、農業大学校への申込みはした。とても人気で倍率も高いようなので、結果は分からないが・・・。レモンの栽培もしているし、数年間続けているトマトの水耕栽培にも今年も変わらずチャレンジする。

お庭には畝をつくり、作物を育てている。

実家の近くの耕作放棄地の草刈りもして、耕運機の使い方も教えてもらった。自身でも家庭菜園用のミニ耕運機も持っている。

それでもまだ、趣味の域を出ない農作業。実際に、ビジネスとして「農業」に従事するのはどうか、未だに迷いは残っている。

ともあれ、当初に比べるとかなり具体的に農起業を思い浮かべる事が出来るようになった。

農業の世界の先駆者たち、惜しげもなく自身の体験を教えてくださる方々に感謝しよう。

 

 

 

 

農起業成功者を書籍でひたすら研究

農業に関心を持ったのは、ワインの本を読んでから。ただ、趣味としてワインを知りたくて、ワイナリーという存在を知り、ワイナリーの建設を考えた、だから最初に読んだ本はワイナリー建設の本。

二冊目に読んだのも同じ著者の本。このときは、農起業という事に強い関心をもっていたわけではない。ワイナリー作りのために、「耕作放棄地を利用して葡萄を作っている」という事を知った。

 

そこからしばらくは期間が空いて、この本を読んだ。この時点では、ベンチャー型事業承継セミナーでのディスカッションにて「耕作放棄地を活用した農業」に強く関心を示していた。
本書は、「観光農園型」の農起業成功事例である。偶然にもはすみふぁーむさんと同じく、「観光農園」型ばかりを最初に知ることになる。

この本は、アマゾン農起業本のベストセラーである。それも頷ける内容となっており、著者成功体験などはほとんどなく、非常に凡用性の高い、農業の型や、販売方法も広く網羅しどのように学習し起業していけばよいか分かりやすくまとまっている。

前書とは、また違い、何の作物をどうやって作り、どうやって売るか。それだけが示されていたとしたら、モデルとすることでそのままビジネスが出来る可能性もある。
しかしながら、著者は実家が農家でありながら、営業の経験を活かし、しかも「農業」や「起業」、「事業承継」にスポットが当たる20年以上前からの成功者であり、まさに先駆者と言える。
だか、自分にも真似出来るかというと難しい。

紆余曲折しながらも、だんだんと農起業に関する知識も増えてきたねこみかん、そろそろ、自信の進む道筋が少し見えてきた頃だ。
私は、いきなり人生や家族をかけた、ゼロからの「農起業」リスクは取りたくない。本業を維持しながら、「農起業」に取り組みたいのだ。
だが、大先輩方に言わせてみれば「そんなに甘くない」となるだろう。本書は、また独特で、言ってしまえば趣味の延長上から、ビックに成功したケースになる。
私が目指す農業の形が一段と鮮明になってきた。

 

七冊目の農業本
農起業に関する、一番普遍的で必要な情報が網羅されている本だと言える。
特殊な環境で成功した方の書籍も多いし、もちろんそれらも非常にためになるがまずはこの本を読んで農業の基本を覚えてからが一番しっくりくると思う。

農起業を考えた時にまず読むべき一冊
関連記事